2. Linuxのインストール
2.12. 再起動後の設定

2.12. 再起動後の設定 再起動にもいくつか設定項目があります。 この画面ではそのまま「進む」をクリックします。 ここで最初のログインに必要な一般ユーザの作成を行います。任意のユーザ名とパスワードを設定して下さい。 シ…

続きを読む
2. Linuxのインストール
2.11. パッケージグループ選択

2.11. パッケージグループ選択 続いて、インストールするパッケージグループを選択する画面になります。ここでは初めてLinuxを学ぶ方にも馴染みやすい「Desktop」を選択します。(もちろんサーバやワークステーション…

続きを読む
2. Linuxのインストール
2.10. ネットワーク設定

2.10. ネットワーク設定 NIC(Network Interface Card)が認識されていると、ブートローダの設定画面で、ネットワークの設定を行うことができます。 DHCPサーバのある環境では、何も設定しなくても…

続きを読む
2. Linuxのインストール
2.9. ブートローダの設定

2.9. ブートローダの設定 ブートローダとは、Linuxを起動するために必要となるプログラムであり、ハードディスクの先頭に512MB確保されているMBR(Master Boot Record)に書きこまれます。現在のL…

続きを読む
2. Linuxのインストール
2.8. パーティション設定

2.8. パーティション設定 パーティションとは、ハードディスクの区画のことを指し、マシンに用意されたディスクをどのように利用するかの割当てのことを指します。 ここでは、Disk Druid(設定ツール)を使って(→Di…

続きを読む
2. Linuxのインストール
2.7. インストールカテゴリの選択

2.7. インストールカテゴリの選択 コンピュータに他のOSが既にインストールされていた場合、新しく全てをインストールし直すか、アップグレードをするか聞かれます。アップグレードを選択した場合、ネットワーク、セキュリティ、…

続きを読む
2. Linuxのインストール
2.6. root(管理者)アカウントのパスワード設定

2.6. root(管理者)アカウントのパスワード設定 アカウントはユーザを識別する単位であり、いわゆるユーザ名に相当します。Linuxのアカウントは管理者と一般ユーザに大別されます。ここではroot(管理者)のパスワー…

続きを読む
2. Linuxのインストール
2.5. タイムゾーンの設定

2.5. タイムゾーンの設定 この画面では、時間帯の設定を行います。都市はお使いの地域に合わせて下さい。ここでは「アジア/東京」を選択します。「システムクロックでUTCを使用」はグリニッジ標準時と考えて下さい。チェックを…

続きを読む
2. Linuxのインストール
2.4. ホスト名の設定

2.4. ホスト名の設定 任意のホスト名を設定します。ここでは便宜的に「SL6」としています。「ネットワークの設定」はこの段階では設定せず、後ほど設定します。

続きを読む
2. Linuxのインストール
2.3. デバイスの選択

2.3. デバイスの選択 OSをインストールするデバイスを選択します。ここでは「基本ストレージデバイス」を選択します。選択後、つながっているハードディスクのチェックが始まります。

続きを読む
2. Linuxのインストール
2.2. 言語とキーボードの選択

2.2. 言語とキーボードの選択 ここでは使用する言語とキーボードを選択します。両方とも「日本語」を選択します。

続きを読む
2. Linuxのインストール
2.1. インストーラの起動

2.1. インストーラの起動 コンピュータが再起動され、CD-ROMからの起動に成功すると、Scientific Linux(CentOS)の起動画面が出ます。矢印キーもしく[ I ]キーで「Install or upg…

続きを読む
2. Linuxのインストール
2.0. BIOSの設定

それでは実際にLinuxをインストールしてみましょう。このインストール手順ではScientific Linux 6.1を用いています。CentOSと設定項目は全く同じため、CentOSをインストール際にも同じ手順で進める…

続きを読む