【発展編】リモートログインSSH
10.3. SSHの便利な使い方

10.3. SSHの便利な使い方 【動画説明】 ネットワークの帯域が十分広ければ気にする必要はありませんが、ダイヤルアップ接続時など帯域が狭い場合には、圧縮をかけて通信したほうが効率のいいことがあります。圧縮付きの暗号化…

続きを読む
【発展編】リモートログインSSH
10.2. SSHの基本的な使い方

10.2. SSHの基本的な使い方 SSHにはいくつかのコマンドがあります。 ssh sshの中核、暗号化リモートログインを行います slogin sshと同じです(rloginコマンドとの互換のため) scp 暗号化さ…

続きを読む
8. サーバの起動と停止
8.1. Runlevelという概念 -telinitコマンド-

8.1. Runlevelという概念 ほとんどのLinuxディストリビューションは、システム全体の状態を示すためのRunLevelという値(0〜6の数字)を持ちます。 0 システムが止まる状態 1 管理者だけが端末を使用…

続きを読む
7. ネットワークの基礎知識
7.10. nmapでポートの状態を確認する -nmapコマンド-

7.10. nmapでポートの状態を確認する -nmapコマンド- 【コマンド説明】 nmap (Network Mapper)は、ネットワーク調査およびセキュリティ監査を行うためのツールです。 nmapコマンドではポー…

続きを読む
7. ネットワークの基礎知識
7.9. netstatでネットワーク接続状態の確認をする -netstatコマンド-

7.9. netstatでネットワーク接続状態の確認をする -netstatコマンド- 【コマンド説明】 ホストのネットワーク接続状態やソケット/インターフェイスごとのネットワーク統計などを確認するためのコマンドです。実…

続きを読む
7. ネットワークの基礎知識
7.8. pingでサーバからの応答を調べる -pingコマンド-

7.8. pingでサーバからの応答を調べる -pingコマンド- 【コマンド説明】 pingコマンドは、パケットをネットワーク上のホストに送るコマンドです。ネットワークのテストによく用いられます。 書式は以下のとおりで…

続きを読む
7. ネットワークの基礎知識
7.7. GUIでネットワークの設定をする

7.7. GUIでネットワークの設定をする ネットワーク設定では、ここであげたようにいくつかのコマンドが必要ですが、それらをまとめて設定するものとして、/usr/sbin/system-config-network-tu…

続きを読む
7. ネットワークの基礎知識
7.5. ルーティングとゲートウェイ -routeコマンド-

7.5. ルーティングとゲートウェイ -routeコマンド- 【コマンド説明】 インターネット上では、自分のマシンから、他のマシンに接続するということが頻繁に行われます。その時にどのように接続先マシンまで到達すればいいの…

続きを読む
7. ネットワークの基礎知識
7.4. ifconfigでネットワークインターフェイスを設定する -ifconfigコマンド-

7.4. ifconfigでネットワークインターフェイスを設定する -ifconfigコマンド- 【コマンド説明】 IPアドレスの理解が深まったところで、実際にネットワークの設定を行なってみましょう。(/sbin)ifc…

続きを読む
6. RPMとYUM
6.6. yumコマンドによるパッケージ管理 -yumコマンド-

6.6. yumコマンドによるパッケージ管理 -yumコマンド- 【コマンド説明】yum:Yellowdog Updater Modified yumコマンドは、ネットワーク経由でリポジトリ(ダウンロード元のサーバー)か…

続きを読む
6. RPMとYUM
6.5. パッケージの依存関係

6.5. パッケージの依存関係 インストールやアンインストールの時には、依存関係というものが発生します。以下のように判断された時ににはエラーになってしまいます。 インストールしようとするパッケージが、他のパッケージや機能…

続きを読む
6. RPMとYUM
6.4. パッケージのアンインストール

6.4. パッケージのアンインストール 一方、パッケージをアンインストールする時には、“-e”というオプションを使います。アンインストールの際に削除中の過程を表示するようなオプションは存在しないため、エラーが出ずにプロン…

続きを読む
6. RPMとYUM
6.3. パッケージのインストール

6.3. パッケージのインストール パッケージファイルを指定してインストールする場合には、“-U”というオプションを用います。ただしこのままでは非常に寡黙(インストール中の情報を一切表示しない)なため、通常は“-Uvh”…

続きを読む
6. RPMとYUM
6.2. パッケージ情報の確認 -rpmコマンド-

6.2. パッケージ情報の確認 -rpmコマンド- 【コマンド説明】rpm:RedHat Package Manager RedHatベースのディストリビューションでは各ファイルをRPM(RedHat Package M…

続きを読む
5. システム管理の基礎知識
5.11. cronによる自動スクリプト -crontabコマンド-

5.11. cronによる自動スクリプト -crontabコマンド- 【コマンド説明】 linuxでは定期的にコマンドやジョブ(スクリプト)を自動実行させる場合、cron というデーモンプロセスを利用します。cronを利…

続きを読む
5. システム管理の基礎知識
5.10. sudoによる管理者権限の付与 -sudoコマンド-

5.10. sudoによる管理者権限の付与 -sudoコマンド- 【コマンド説明】 suコマンドによって一度root権限を取得してしまうと、そのユーザはrootユーザが実行できることは何でもできてしまいます。もし、特定の…

続きを読む
5. システム管理の基礎知識
5.7. プロセスとシグナル制御 -ps , killコマンド-

5.7. プロセスとシグナル制御 -ps , killコマンド- Linuxでは、プログラムのことをプロセス(process)と呼びます。プログラムは主にディスクに格納されており、メモリにコピーされた時にはプロセスと呼ば…

続きを読む
5. システム管理の基礎知識
5.6. ジョブコントロール -fg , bg , jobsコマンド-

5.6. ジョブコントロール -fg , bgコマンド- Linuxは複数のプログラム(プロセス)を同時に動かすことができるマルチタスキングをサポートしています。しかし、端末(GUIであればGNOME端末等)で動かしてい…

続きを読む
5. システム管理の基礎知識
5.5.2. ディスクの使用率、システム状態の診断 -df , du , uptimeコマンド-

5.5.2. ディスクの使用率、システム状態の診断 -df , du , uptimeコマンド- 【コマンド説明】 df:disk free ファイルシステムの使用量/率、空き容量、マウントポイントを表示するコマンド。マ…

続きを読む
5. システム管理の基礎知識
5.5. リソースの確認 -freeコマンド-

5.5. リソースの確認 5.5.1. メモリの確認 -freeコマンド- 【コマンド説明】 現在のメモリの使用状況を表示します。システムの物理メモリとスワップメモリそれぞれに対して、使用量と空き容量を表示し、カーネルが…

続きを読む