コマンドライン
10.3. SSHの便利な使い方
2013年04月01日【発展編】リモートログインSSH コマンドライン
10.3. SSHの便利な使い方 【動画説明】 ネットワークの帯域が十分広ければ気にする必要はありませんが、ダイヤルアップ接続時など帯域が狭い場合には、圧縮をかけて通信したほうが効率のいいことがあります。圧縮付きの暗号化 …
10.2. SSHの基本的な使い方
2013年04月01日【発展編】リモートログインSSH コマンドライン
10.2. SSHの基本的な使い方 SSHにはいくつかのコマンドがあります。 ssh sshの中核、暗号化リモートログインを行います slogin sshと同じです(rloginコマンドとの互換のため) scp 暗号化さ …
8.1. Runlevelという概念 -telinitコマンド-
2013年04月01日8. サーバの起動と停止 コマンドライン
8.1. Runlevelという概念 ほとんどのLinuxディストリビューションは、システム全体の状態を示すためのRunLevelという値(0〜6の数字)を持ちます。 0 システムが止まる状態 1 管理者だけが端末を使用 …
7.10. nmapでポートの状態を確認する -nmapコマンド-
2013年04月01日7. ネットワークの基礎知識 コマンドライン
7.10. nmapでポートの状態を確認する -nmapコマンド- 【コマンド説明】 nmap (Network Mapper)は、ネットワーク調査およびセキュリティ監査を行うためのツールです。 nmapコマンドではポー …
7.9. netstatでネットワーク接続状態の確認をする -netstatコマンド-
2013年04月01日7. ネットワークの基礎知識 コマンドライン
7.9. netstatでネットワーク接続状態の確認をする -netstatコマンド- 【コマンド説明】 ホストのネットワーク接続状態やソケット/インターフェイスごとのネットワーク統計などを確認するためのコマンドです。実 …
7.8. pingでサーバからの応答を調べる -pingコマンド-
2013年04月01日7. ネットワークの基礎知識 コマンドライン
7.8. pingでサーバからの応答を調べる -pingコマンド- 【コマンド説明】 pingコマンドは、パケットをネットワーク上のホストに送るコマンドです。ネットワークのテストによく用いられます。 書式は以下のとおりで …
7.7. GUIでネットワークの設定をする
2013年04月01日7. ネットワークの基礎知識 コマンドライン
7.7. GUIでネットワークの設定をする ネットワーク設定では、ここであげたようにいくつかのコマンドが必要ですが、それらをまとめて設定するものとして、/usr/sbin/system-config-network-tu …
7.5. ルーティングとゲートウェイ -routeコマンド-
2013年04月01日7. ネットワークの基礎知識 コマンドライン
7.5. ルーティングとゲートウェイ -routeコマンド- 【コマンド説明】 インターネット上では、自分のマシンから、他のマシンに接続するということが頻繁に行われます。その時にどのように接続先マシンまで到達すればいいの …
7.4. ifconfigでネットワークインターフェイスを設定する -ifconfigコマンド-
2013年04月01日7. ネットワークの基礎知識 コマンドライン
7.4. ifconfigでネットワークインターフェイスを設定する -ifconfigコマンド- 【コマンド説明】 IPアドレスの理解が深まったところで、実際にネットワークの設定を行なってみましょう。(/sbin)ifc …
6.6. yumコマンドによるパッケージ管理 -yumコマンド-
2013年04月01日6. RPMとYUM コマンドライン
6.6. yumコマンドによるパッケージ管理 -yumコマンド- 【コマンド説明】yum:Yellowdog Updater Modified yumコマンドは、ネットワーク経由でリポジトリ(ダウンロード元のサーバー)か …
6.5. パッケージの依存関係
2013年04月01日6. RPMとYUM コマンドライン
6.5. パッケージの依存関係 インストールやアンインストールの時には、依存関係というものが発生します。以下のように判断された時ににはエラーになってしまいます。 インストールしようとするパッケージが、他のパッケージや機能 …
6.4. パッケージのアンインストール
2013年04月01日6. RPMとYUM コマンドライン
6.4. パッケージのアンインストール 一方、パッケージをアンインストールする時には、“-e”というオプションを使います。アンインストールの際に削除中の過程を表示するようなオプションは存在しないため、エラーが出ずにプロン …
6.3. パッケージのインストール
2013年04月01日6. RPMとYUM コマンドライン
6.3. パッケージのインストール パッケージファイルを指定してインストールする場合には、“-U”というオプションを用います。ただしこのままでは非常に寡黙(インストール中の情報を一切表示しない)なため、通常は“-Uvh” …
6.2. パッケージ情報の確認 -rpmコマンド-
2013年04月01日6. RPMとYUM コマンドライン
6.2. パッケージ情報の確認 -rpmコマンド- 【コマンド説明】rpm:RedHat Package Manager RedHatベースのディストリビューションでは各ファイルをRPM(RedHat Package M …
5.11. cronによる自動スクリプト -crontabコマンド-
2013年04月01日5. システム管理の基礎知識 コマンドライン
5.11. cronによる自動スクリプト -crontabコマンド- 【コマンド説明】 linuxでは定期的にコマンドやジョブ(スクリプト)を自動実行させる場合、cron というデーモンプロセスを利用します。cronを利 …
5.10. sudoによる管理者権限の付与 -sudoコマンド-
2013年04月01日5. システム管理の基礎知識 コマンドライン
5.10. sudoによる管理者権限の付与 -sudoコマンド- 【コマンド説明】 suコマンドによって一度root権限を取得してしまうと、そのユーザはrootユーザが実行できることは何でもできてしまいます。もし、特定の …
5.7. プロセスとシグナル制御 -ps , killコマンド-
2013年04月01日5. システム管理の基礎知識 コマンドライン
5.7. プロセスとシグナル制御 -ps , killコマンド- Linuxでは、プログラムのことをプロセス(process)と呼びます。プログラムは主にディスクに格納されており、メモリにコピーされた時にはプロセスと呼ば …
5.6. ジョブコントロール -fg , bg , jobsコマンド-
2013年04月01日5. システム管理の基礎知識 コマンドライン
5.6. ジョブコントロール -fg , bgコマンド- Linuxは複数のプログラム(プロセス)を同時に動かすことができるマルチタスキングをサポートしています。しかし、端末(GUIであればGNOME端末等)で動かしてい …
5.5.2. ディスクの使用率、システム状態の診断 -df , du , uptimeコマンド-
2013年04月01日5. システム管理の基礎知識 コマンドライン
5.5.2. ディスクの使用率、システム状態の診断 -df , du , uptimeコマンド- 【コマンド説明】 df:disk free ファイルシステムの使用量/率、空き容量、マウントポイントを表示するコマンド。マ …
5.5. リソースの確認 -freeコマンド-
2013年04月01日5. システム管理の基礎知識 コマンドライン
5.5. リソースの確認 5.5.1. メモリの確認 -freeコマンド- 【コマンド説明】 現在のメモリの使用状況を表示します。システムの物理メモリとスワップメモリそれぞれに対して、使用量と空き容量を表示し、カーネルが …