使用するLinuxディストリビューションはRed Hat系(Red Hat Enterprise Linux、Fedora、CentOS、Scientific Linux等)を想定しています。

番外編(ハードウェアの準備)

・Linuxハードウェアの選び方
・CPU
・メモリ
・マザーボード
・ハードディスク

・ネットワークインターフェースカード(NIC)
・インストールメディアの入手

入門編(CentOS LiveCDでの起動)

・CentOS LiveCDのイメージをダウンロード
・イメージをCDに書き込む
・LiveCDからの起動

0. Linuxでできることって?

0.1. Linuxを使えると何が得なの?
0.2. いろいろと役に立つLinuxのイロハ
0.3. こんなところにあるLinux

1. Linuxの基礎知識

1.1. Linuxとは?
1.2. ディストリビューション
1.3. Linuxの開発による成果

2. Linuxのインストール

2.0. BIOSの設定
2.1. インストーラの起動
2.2. 言語とキーボードの選択
2.3. デバイスの選択
2.4. ホスト名の設定
2.5. タイムゾーンの設定
2.6. root(管理者)アカウントのパスワード設定
2.7. インストールカテゴリの選択
2.8. パーティション設定
2.8.1. Disk Druidによるパーティション設定
2.9. ブートローダの設定
2.10. ネットワーク設定
2.11. パッケージグループ選択
2.12. 再起動後の設定

3. ログイン、ログアウト、シャットダウン

3.1. ログイン
3.2. デスクトップ環境
3.3. ログアウト
3.4. 電源の切り方(シャットダウン)いろいろ

4.  Linuxの操作

4.1. 操作に関する基礎知識
4.1.1. シェルの基本機能
4.2. ホームディレクトリとディレクトリ構造
4.3. まわりを見わたす -lsコマンド-
4.4. ディレクトリを移動する -cd,pwdコマンド-
4.5. ファイルの内容を閲覧する -cat,lessコマンド-
4.6. ファイルのコピー、移動 -cp,mvコマンド-
4.7. 空のファイルの作成 -touchコマンド-
4.8. ファイルの削除 -rmコマンド-
4.9. ディレクトリの作成、削除 -mkdir,rmdirコマンド-
4.10. リンク -lnコマンド-
4.11. ファイルの所有権 -chmod,chown,chgrpコマンド-
4.12. オンラインマニュアル -manコマンド-
4.13. ワイルドカード -*-
4.14. リダイレクションとパイプの概念
4.14.1. データの流れ
4.14.2. リダイレクト ->,>>,2>-
4.14.3. パイプ -|-
4.14.4. パイプに便利なコマンドたち -grep,head,lastコマンド-

5. システム管理の基礎知識

5.1. ディレクトリ構造
5.2. システム管理者とアカウント -su , useradd , userdelコマンド-
5.3. エディタについて -viコマンド-
5.4. ディスクのマウント、アンマウント -mount,umountコマンド-
5.5. リソースの確認
5.5.1. メモリの確認 -freeコマンド-
5.5.2. ディスクの使用率、システム状態の診断 -df,du,uptimeコマンド-
5.5.3. procファイルシステム
5.6. ジョブコントロール -fg,bgコマンド-
5.7. プロセスとシグナル制御 -ps,killコマンド-
5.8. /etcディレクトリ
5.9. ログファイル
5.10. sudoによる管理者権限の付与 -sudoコマンド-
5.11. cronによる自動スクリプト -crontabコマンド-

6. RPMとYUM

6.1. パッケージファイルとパッケージ名
6.2. パッケージ情報の確認 -rpmコマンド-
6.3. パッケージのインストール
6.4. パッケージのアンインストール
6.5. パッケージの依存関係
6.6. yumコマンドによるパッケージ管理 -yumコマンド-

7. ネットワークの基礎

7.1. IPアドレス
7.2. ネットマスク
7.3. 特別なアドレス
7.4. ifconfigでネットワークインターフェイスを設定する -ifconfigコマンド-
7.5. ルーティングとゲートウェイ -routeコマンド-
7.6. DHCPによる自動設定
7.7. GUIでネットワークの設定をする
7.8. pingでサーバからの応答を調べる -pingコマンド-
7.9. netstatでネットワーク接続状態の確認をする -netstatコマンド-
7.10. nmapでポートの状態を確認する -nmapコマンド-

8. サーバの起動と停止

8.1. Runlevelという概念 -telinitコマンド-
8.2. Runlevelごとのサーバ起動

9. セキュリティ対策の基本

9.1. 不要なサービスの切断
9.1.1. 直接起動型サービス
9.1.2. 間接起動型サービス
9.2. iptablesによるファイアウォール

【発展編】リモートログインSSH

10. リモートログインSSH
10.1. SSHの仕組み
10.2. SSHの基本的な使い方
10.3. SSHの便利な使い方