4. Linuxの操作
4.14.4. パイプに便利なコマンドたち -grep , head , tailコマンド-
2013年04月01日4. Linuxの操作 コマンドライン
4.14.4. パイプに便利なコマンドたち -grep , head , tailコマンド- Linuxにおいては、パイプは非常に重要な役割を果たしています。複数の処理を組み合わせることができるからです。ここでいくつかパ …
4.14.3. パイプ – | –
2013年04月01日4. Linuxの操作 コマンドライン
4.14.3. パイプ – | – 【コマンド説明】 パイプは複数のコマンドをつなげる機能です。前のコマンドの標準出力を次のコマンドの標準入力につなげます。パイプを利用すると複数のコマンドを一回の …
4.14.2. リダイレクト – > , >> , 2> –
2013年04月01日4. Linuxの操作 コマンドライン
4.14.2. リダイレクト – > , >> , 2> – 【コマンド説明】リダイレクト リダイレクトとは、プロセスがやり取りするデータをファイルに受け渡す事を指します。 …
4.14. リダイレクションとパイプの概念
2013年04月01日4. Linuxの操作
4.14. リダイレクションとパイプの概念 Linuxの基本的な考え方の一つにパイプとリダイレクションという二つの機能があります。これらを知ることで、処理を簡素化することも可能です。まずはLinux のデータがどのよう …
4.13. ワイルドカード -*-
2013年04月01日4. Linuxの操作 コマンドライン
4.13. ワイルドカード -*- 【コマンド説明】 ファイルやディレクトリを複数選択する際、ワイルドカードという特殊な文字が利用できます。よく使うものとしては“*”と“?”があります。ワイルドカード“*”を用いると、そ …
4.12. オンラインマニュアル -manコマンド-
2013年04月01日4. Linuxの操作 コマンドライン
4.12. オンラインマニュアル -manコマンド- 【コマンド説明】man:manual コマンドには様々なオプションが存在します。また、その用法もコマンドによって違いがあるため、これらを全て覚えるのは非常に大変です。 …
4.11. ファイルの所有権 -chmod , chown , chgrpコマンド-
2013年04月01日4. Linuxの操作 コマンドライン
4.11. ファイルの所有権 -chmod , chown , chgrpコマンド- 【コマンド説明】権限の変更・ファイル権限 ファイルは主に三つのユーザーと三つの権限によってアクセスを制御しています。 ユーザーはu(所 …
4.10. リンク -lnコマンド-
2013年04月01日4. Linuxの操作 コマンドライン
4.10. リンク -lnコマンド- 【コマンド説明】ln:link lnコマンドはファイルやディレクトリにリンクを張ります。lnコマンドの使い方は以下の通りです。 # ln [オプション] リンク元(実体) リンク先( …
4.9. ディレクトリの作成、削除 -mkdir , rmdirコマンド-
2013年04月01日4. Linuxの操作 コマンドライン
4.9. ディレクトリの作成、削除 -mkdir , rmdirコマンド- 【コマンド説明】mkdir:make directory mkdirコマンドは、ディレクトリを作成します。mkdirの使い方は以下の通りです。 …
4.8. ファイルの削除 -rmコマンド-
2013年04月01日4. Linuxの操作 コマンドライン
4.8. ファイルの削除 -rmコマンド- 【コマンド説明】rm:remove ハードディスクの保存データが大きくなってしまったり、過去のデータを消去したい場合に、不要なファイルを削除するためのコマンドです。 【動画説明 …
4.7. 空のファイルの作成 -touchコマンド-
2013年04月01日4. Linuxの操作 コマンドライン
4.7. 空のファイルの作成 -touchコマンド- 【コマンド説明】 touchコマンドは本来ファイルのアクセス日時や修正日時を変更するコマンドですが、ファイルが存在しない場合に空(容量0バイト)のファイルを作成する際 …
4.6. ファイルのコピー、移動 -cp , mvコマンド-
2013年04月01日4. Linuxの操作 コマンドライン
4.6. ファイルのコピー、移動 -cp , mvコマンド- 【コマンド説明】cp:copy cpコマンドはファイルやディレクトリをコピーします。 【動画説明】 /home/user1/test.txtを/home/us …
4.5. ファイルの内容を閲覧する -cat , lessコマンド-
2013年04月01日4. Linuxの操作 コマンドライン
4.5. ファイルの内容を閲覧する -cat , lessコマンド- 【コマンド説明】cat:concatenate catコマンドは指定したファイルの内容を示します。 また、ファイルを複数指定した場合には、ファイルの内 …
4.4. ディレクトリを移動する -cd , pwdコマンド-
2013年04月01日4. Linuxの操作 コマンドライン
4.4. ディレクトリを移動する -cd , pwdコマンド- 【コマンド説明】cd:change directory cdコマンドは作業ディレクトリを変更するコマンドです。 引数は移動したいディレクトリを指定します。 …
4.3. まわりを見わたす -lsコマンド-
2013年04月01日4. Linuxの操作 コマンドライン
4.3. まわりを見わたす -lsコマンド- 【コマンド説明】ls:list lsコマンドは指定したディレクトリの内容を見るためのコマンドです。 Windowsのexplorer、MacのFinderに相当すると言った方 …
4.2. ホームディレクトリとディレクトリ構造
2013年04月01日4. Linuxの操作
4.2. ホームディレクトリとディレクトリ構造 端末を起動するとプロンプトが表示されます。この時点でユーザは自分の作業用エリアにいます。ここを「ホームディレクトリ」と呼んでいます。そして、現在ユーザのいるディレクトリ(作 …
4.1. 操作に関する基礎知識
2013年04月01日4. Linuxの操作
4.1. 操作に関する基礎知識 Linuxは、一度ログインすると、通常はGUI画面(X Window System)が開きます。そして、端末(コマンドライン端末)を開いてから、キーボードを用いてコマンドを文字列として入力 …