7. ネットワークの基礎知識
7.7. GUIでネットワークの設定をする

7.7. GUIでネットワークの設定をする ネットワーク設定では、ここであげたようにいくつかのコマンドが必要ですが、それらをまとめて設定するものとして、/usr/sbin/system-config-network-tu…

続きを読む
7. ネットワークの基礎知識
7.6. DHCPによる自動設定

7.6. DHCPによる自動設定 ネットワークの設定は、理論がわかっていればそれほど難しくありません。しかし、日頃からネットワークに携わっていないと計算が面倒な上、失敗して既存のネットワークに被害を及ぼすこともあります。…

続きを読む
7. ネットワークの基礎知識
7.5. ルーティングとゲートウェイ -routeコマンド-

7.5. ルーティングとゲートウェイ -routeコマンド- 【コマンド説明】 インターネット上では、自分のマシンから、他のマシンに接続するということが頻繁に行われます。その時にどのように接続先マシンまで到達すればいいの…

続きを読む
7. ネットワークの基礎知識
7.4. ifconfigでネットワークインターフェイスを設定する -ifconfigコマンド-

7.4. ifconfigでネットワークインターフェイスを設定する -ifconfigコマンド- 【コマンド説明】 IPアドレスの理解が深まったところで、実際にネットワークの設定を行なってみましょう。(/sbin)ifc…

続きを読む
7. ネットワークの基礎知識
7.3. 特別なアドレス

7.3. 特別なアドレス IPアドレスは32bitで表現されますので、232=約43億個のホストを区別することができます。しかし、いくつかのアドレスは特別な用途のために予約されているため、使用することはできません。ここで…

続きを読む
7. ネットワークの基礎知識
7.2. ネットマスク

7.2. ネットマスク IPアドレスはネットワークアドレス部とホストアドレス部という2つの部位からなります。インターネットは世界各地の小さなネットワークの集合体ですが、それらのうち「どのネットワーク」に属するのかを示すの…

続きを読む
7. ネットワークの基礎知識
7.1. IPアドレス

7.1. IPアドレス ネットワークを介してコンピュータ間で通信を行うためには、各コンピュータが同じ言葉(共通言語)を使って話す必要があります。この言葉のことをプロトコル(通信規約)と呼びます。現在インターネットではTC…

続きを読む
6. RPMとYUM
6.6. yumコマンドによるパッケージ管理 -yumコマンド-

6.6. yumコマンドによるパッケージ管理 -yumコマンド- 【コマンド説明】yum:Yellowdog Updater Modified yumコマンドは、ネットワーク経由でリポジトリ(ダウンロード元のサーバー)か…

続きを読む
6. RPMとYUM
6.5. パッケージの依存関係

6.5. パッケージの依存関係 インストールやアンインストールの時には、依存関係というものが発生します。以下のように判断された時ににはエラーになってしまいます。 インストールしようとするパッケージが、他のパッケージや機能…

続きを読む
6. RPMとYUM
6.4. パッケージのアンインストール

6.4. パッケージのアンインストール 一方、パッケージをアンインストールする時には、“-e”というオプションを使います。アンインストールの際に削除中の過程を表示するようなオプションは存在しないため、エラーが出ずにプロン…

続きを読む
6. RPMとYUM
6.3. パッケージのインストール

6.3. パッケージのインストール パッケージファイルを指定してインストールする場合には、“-U”というオプションを用います。ただしこのままでは非常に寡黙(インストール中の情報を一切表示しない)なため、通常は“-Uvh”…

続きを読む
6. RPMとYUM
6.2. パッケージ情報の確認 -rpmコマンド-

6.2. パッケージ情報の確認 -rpmコマンド- 【コマンド説明】rpm:RedHat Package Manager RedHatベースのディストリビューションでは各ファイルをRPM(RedHat Package M…

続きを読む
6. RPMとYUM
6.1. パッケージファイルとパッケージ名

6.1. パッケージファイルとパッケージ名 RedHatベースのディストリビューションでは各ファイルをRPM(RedHat Package Manager)とYUM(Yellowdog Updater Modified)…

続きを読む
5. システム管理の基礎知識
5.11. cronによる自動スクリプト -crontabコマンド-

5.11. cronによる自動スクリプト -crontabコマンド- 【コマンド説明】 linuxでは定期的にコマンドやジョブ(スクリプト)を自動実行させる場合、cron というデーモンプロセスを利用します。cronを利…

続きを読む
5. システム管理の基礎知識
5.10. sudoによる管理者権限の付与 -sudoコマンド-

5.10. sudoによる管理者権限の付与 -sudoコマンド- 【コマンド説明】 suコマンドによって一度root権限を取得してしまうと、そのユーザはrootユーザが実行できることは何でもできてしまいます。もし、特定の…

続きを読む
5. システム管理の基礎知識
5.9. ログファイル

5.9. ログファイル アプリケーションやサーバが正常に機能しているのか、また、どのような処理を行ったのかという情報を残しておく必要性は、さまざまな状況下で発生します。そこで、ログ(log)という仕組みが重要となってきま…

続きを読む
5. システム管理の基礎知識
5.8. /etcディレクトリ

5.8. /etcディレクトリ /etcディレクトリには各種システム環境設定ファイルが格納されているため、一般ユーザでは不用意にさわることができない(読めるファイルは多いが、書き込みはできない)ようになっています。管理者…

続きを読む
5. システム管理の基礎知識
5.7. プロセスとシグナル制御 -ps , killコマンド-

5.7. プロセスとシグナル制御 -ps , killコマンド- Linuxでは、プログラムのことをプロセス(process)と呼びます。プログラムは主にディスクに格納されており、メモリにコピーされた時にはプロセスと呼ば…

続きを読む
5. システム管理の基礎知識
5.6. ジョブコントロール -fg , bg , jobsコマンド-

5.6. ジョブコントロール -fg , bgコマンド- Linuxは複数のプログラム(プロセス)を同時に動かすことができるマルチタスキングをサポートしています。しかし、端末(GUIであればGNOME端末等)で動かしてい…

続きを読む
5. システム管理の基礎知識
5.5.3. procファイルシステム

5.5.3. procファイルシステム 最近では他のUNIX系OSでも見ることができますが、Linuxにはprocファイルシステムという仕組みが用意されています。これは、システムの内部状態をファイルの形で公開し、一般ユー…

続きを読む